GROWTH

未経験者成長日記

未経験からの
成長ストーリー

どんな人も、最初は“未経験”。
でも、しっかりとした育成体制と、
一人ひとりに寄り添う風土があるからこそ、
備陽工業所では多くの先輩たちが一歩ずつ
「プロ」へと成長してきました。

ここでは、
あなたの未来がどう育っていくのか、
2つの道筋に分けてご紹介します。

施工管理コース

入社〜基礎を学ぶ

1ヶ月〜6ヶ月目

まずは「現場を知る」ことからスタート

施工管理の仕事は、人や工程を動かす役割ですが、その前に必要なのは“現場を理解する力”。

最初の半年間は、マニュアルや動画教材を使って道具や工程を学びながら、実際の現場で仕事の流れを体感していきます。

いきなり任されることはありません。準備が整ったら、先輩のサポートのもとでOJTをスタート。道具の使い方や作業の意味を現場で確認しながら、「施工の全体像」をつかんでいきます。

「見る」「聞く」「やってみる」-この繰り返しが、管理者としての土台になります。

段取りを学び、
“現場の流れ”を整える
立場へ

6ヶ月〜1年

少しずつ、管理の視点を身につける

作業の意味や工程の流れが見えてきたら、今度は「管理者としての視点」を養っていく段階へ。
図面を読み、必要な道具や資材を事前に揃えるなど、段取りを自分で考える練習が始まります。

先輩に相談しながら、工程や人の動きを意識し、どうすればスムーズに進められるかを考えるクセが自然とついていきます。

また、施工管理技士などの資格取得にも挑戦できる時期。学びと実践を重ねながら、「信頼される現場係長」への一歩を踏み出すフェーズです。

現場をマネジメント
する“施工管理者”へ

1年〜3年目

人・工程・品質・安全を“自分が動かす”立場に

ここからは、施工管理者としての本格デビュー。
施工図をもとに工程を組み、スケジュール通りに作業が進むよう現場を調整していきます。作業スタッフへの指示、安全確認、近隣への配慮など、現場全体を見渡して動けるようになる時期です。

早い人では、1年半〜2年で小規模現場を単独で任されることも。
「チームを動かして、現場を納める」-そんな責任と達成感を同時に味わえる立場です。

設計・オペレーション

入社〜現場で全体像を
つかむ

1ヶ月〜6ヶ月目

現場で“図面の中身”を理解する

設計の仕事も、まずは現場のリアルを知るところから始まります。
はじめのうちは、マニュアルや動画で全体像を把握しながら、図面に出てくる用語や設備の意味を少しずつ理解していきます。

基礎をインプットしたあとは、実際の現場でOJTを通じて“仕事の空気”を体感。現場作業を知っている設計者は、やっぱり強い。そう実感できる時が待っています。

事務スキルを身につける

6ヶ月〜1年

少しずつ任される図面・書類作成

CADを使った図面の作成や、申請書類・報告書の作成を、先輩の指導のもとで担当していきます。
「形になっていく図面」が、やりがいに変わっていきます。

打ち合わせの場にもチャレンジ

施工主とのやり取りや打ち合わせにも参加し、実践的なコミュニケーション力も磨いていきます。仕事の幅が広がり、頼られる場面も増えてくるステージです。

現場と図面をつなぐ
プロへ

1年〜3年目

設計の主担当として活躍

図面だけを描く人ではなく、“現場を知っている設計者”として、全体をコントロールできる存在へ。
行政対応や報告書の作成も任され、社外からも信頼されるポジションになります。

キャリアの広がりは自由自在

設計のスペシャリストとして極めるのもよし、希望があれば施工管理や営業サポートへのキャリアチェンジも可能。あなたらしい未来が、ここから描けます。

未経験からの成長 – 先輩社員の声

INTERVIEW